2012年12月09日

鶏ガラスープの海鮮鍋

久しぶりの更新です。

今回はラーメンではなく、鶏ガラスープで作った鍋を掲載します。

鍋を作ってみた理由としては、ちゃんこ屋で食べた時に店主にどうやって作ってるかを聞いたところ、「鶏ガラスープと昆布かつおダシを1対1で合わせてる」という話だったので、ほぼラーメンと一緒だなと思い作ってみる事にしました。
ラーメン屋との大きな違いとしては、寸胴鍋に入れたスープを加熱し続けるお店が多いラーメンに対し、ちゃんこ屋は客に提供する時には冷たい状態のスープを出し、客席で温めるという事です。
ですので、当然カエシなどは用いず、スープに直接味をつけてあります。

では、スープ作り開始です。

水2.5リットルに対し、豪勢に鶏ガラ4羽を使いました。

nabe_201212_1.jpg


一瞬沸騰させその時に出るアクを取ってから、その後は沸騰させない様に1時間ほど煮込みました。
普段なら玉ねぎ、ネギ、ニンニク、生姜などを入れるのですが、鍋は野菜をたっぷり使うので鶏のみを煮込みました。
鶏の油はラーメンであれば、結構重要だと思いますが、ヘルシーな鍋には邪魔だと感じたので大半を除去しました。


続いて昆布カツオダシ

水(800cc)からゆっくりと昆布を煮出し、沸騰直前で引き上げます。

nabe_201212_2.jpg


鰹節を投入

nabe_201212_3.jpg


鶏ガラスープと和ダシを1対1で合わせ、塩を10g入れました。


野菜

nabe_201212_4.jpg

2人前で

・白菜 1/4個
・しいたけ 6個
・大根 1/3本
・ニンジン 1/2本
・しめじ 1パック
・えのき 1パック
・ゴボウ 1本
・ネギ  1本
・生姜  1片
・ニンニク 1片


海老、タラを追加し盛り付け

nabe_201212_5.jpg


野菜のカット、盛り付けともにかなり下手くそです


出来上がり

nabe_201212_6.jpg


スープはあまりにも単純な構成なので、単体で飲むと味気ないですが、具材とともに煮込む事で複雑な味へと変化していきました。

鍋の良いところは、時間とともに変化するスープの味、そして何より、野菜をたっぷりと摂れるところです。

寒い冬には、体が温まり栄養満点な鍋が重宝しますぴかぴか(新しい)
posted by BBSHIN at 02:50| Comment(0) | 日々の料理

2012年07月22日

麻婆豆腐

今回作る料理は「麻婆豆腐」です。

材料は

豚ひき肉 200g
絹豆腐 2丁
豆板醤(トウバンジャン) 大さじ2
豆鼓醤(トウチジャン) 大さじ2
醤油 大さじ1
オイスターソース 小さじ1
お酒 大さじ1
鶏ガラスープ 400ml
片栗粉 大さじ3
ネギ 1本
ニンニク 1片
花椒 少々

です。


ひき肉と刻みニンニクを炒め、豆板醤、豆鼓醤、オイスターソースを入れます。

mabo_201207_1.jpg

mabo_201207_2.jpg


鶏ガラスープを入れます。
今回は事前に作って冷凍ストックしてた物を使いましたが、簡単に鶏ガラスープの素でも良いと思います。

mabo_201207_3.jpg


少し煮込みます。

mabo_201207_4.jpg


ここで水切りしておいた豆腐、お酒、醤油、ネギを入れて煮込みます。

mabo_201207_5.jpg


花椒と水溶き片栗粉を入れます。

mabo_201207_6.jpg


出来上がり

mabo_201207_7.jpg


片栗粉を入れてから加熱し過ぎたり、冷めて再加熱したりすると、とろみが失われるので要注意です。

作ってから食べるまでにタイムラグがある場合は、片栗粉を入れる手前まで仕込んでおいて、食べる直前に温めて片栗粉を入れるなどすると、温かくとろみのある美味しい麻婆豆腐を食べる事が出来ます。


今回は麻婆飯にして食べましたグッド(上向き矢印)

mabo_201207_8.jpg


ピリ辛でとろみも強く美味しかったです。
豆板醤の量で辛さの調節が可能です。
私はこれでちょうど良かったですが、辛いのが好きな人は倍位いれても良いんじゃないかと思います。

自宅で手軽に出来るのでお勧めの料理でするんるん
posted by BBSHIN at 06:42| Comment(0) | 日々の料理

2012年07月07日

親子丼

料理教室で習った親子丼を自宅で作ってみました。

材料は

鶏肉  300g
玉ネギ 1/2個
三つ葉 1/2束
卵    4個

醤油  大さじ1.5
みりん 大さじ1.5
砂糖  大さじ1
を出し汁(200ml)に溶かす


鶏肉は鶏肉店に行って
「親子丼を作りたい」
と言ったらちょうど良いサイズに切ってくれました。

oyakodon_1.jpg


玉ネギと三つ葉

oyakodon_2.jpg


調味料を入れただし汁をフライパンに入れ、鶏肉と玉ネギを煮ます。

oyakodon_3.jpg


火が通ってきたら三つ葉を入れて、フタをして火を止めて蒸らします。

oyakodon_4.jpg


そして出来上がり

oyakodon_5.jpg


なかなか良い出来でした!

今回は2個のコンロのうちの1個でラーメン用のスープを煮込んでいたりと余裕がなく、ダシパックを使いましたが、次回は自分でダシを取って作ってみたいと思います。
posted by BBSHIN at 01:34| Comment(0) | 日々の料理