2012年07月24日

圧力鍋で鶏白湯スープ作り

今回は、鶏白湯スープを圧力鍋を用いて作ってみたいと思います。

以前の鶏白湯スープ作りでは、4時間程煮込み完成しました。
以前の鶏白湯スープ作り記事
今回は圧力鍋を使用する事で時間の短縮、ガス代の節約が出来るか試してみます。


今回使用する食材は

鶏ガラ 1.5Kg
手羽先 0.5Kg
もみじ 0.5Kg

です。


まずは鶏ガラの下茹で

tori_aturyoku_201207_1.jpg


煮込んでしまうと旨味が出ていってしまうので、沸騰直後にアクが出てきたら、引き上げ、水でよく洗いながら内臓を除去します。


圧力鍋に入れておきます。

tori_aturyoku_201207_2.jpg


手羽先

tori_aturyoku_201207_3.jpg



もみじを下茹でし、水でよく洗います。

tori_aturyoku_201207_4.jpg


圧力鍋はフタをして火をかけると、アクを取ったりかき混ぜたりは出来なくなるので、先に軽く煮込みアクを取りました。

鶏ガラ、もみじ、手羽先をアクを取りながら煮込む(30分程)

tori_aturyoku_201207_5.jpg


フタを閉めて中〜強火で加熱し、蒸気が出てきたら弱〜中火にします。
今回は1時間程、加圧調理しました。

tori_aturyoku_201207_6.jpg


圧力鍋で煮込んでいる間に、野菜を用意しました。

・りんご 半個
・ネギの青い部分 2本
・ニンニク 3片
・ニンジン 半本
・生姜 1片

tori_aturyoku_201207_7.jpg


スープバスケットに入れておきます。

tori_aturyoku_201207_8.jpg


加圧後、蒸らしが終わり、フタを開けると、、

tori_aturyoku_201207_9.jpg


中の食材は、高温調理の結果、かなり火が通っていて、鶏ガラ・もみじ・手羽先はトングで持ち上げるとボロボロになっていました。
(圧力鍋を使用しなかった場合の2時間半位煮込んだ状態とほぼ同じです)


しかし、想像通りですが、液体は白濁してはいません。

乳化させる為には攪拌する必要があると聞いていましたが、やはり普通の圧力鍋では乳化しないのですね。
普通の鍋では、沸騰してボコボコする際の液体の対流で乳化が進んでいきますが、圧力鍋では通常よりも高い圧力になり沸点が上がり、恐らく中の高温の液体は沸騰していないのではないでしょうか。
(鍋の中の圧力を測った訳でもなく、圧力と沸点の関係のグラフなどを見た訳でもなく、単なる素人考えですが)


ここに野菜を入れたスープバスケットを投入し、再煮込みを開始します。

tori_aturyoku_201207_10.jpg


すると5分程で、浮いている油が減っていき、スープが白濁していきます。

tori_aturyoku_201207_11.jpg


恐らく、圧力鍋での煮込みで、素材からは十分成分が溶け出していたところに、沸騰させた事で乳化が進んだものと思われます。
試していませんが、加圧後にフタを開け、沸騰させずに思いっきりかき混ぜただけでも、ある程度白濁してくるのではないでしょうか?


その後、1時間15分煮込み完成。

tori_aturyoku_201207_12.jpg

終盤、ボロボロになった鶏ガラが底にたまり、時々「ボコッ」と大きな気体が上がってくるので要注意!
頻繁なかきまぜが必要かと思われます。




目の荒いザルで濾します。

tori_aturyoku_201207_13.jpg



目の細かいアク取り網で、もう一度濾します。

tori_aturyoku_201207_14.jpg


2度濾したおかげか、前回以上にきめ細かいスープが出来上がりました。

tori_aturyoku_201207_15.jpg


荒熱を取った後、冷蔵庫で冷却しゼリー状にします。

tori_aturyoku_201207_16.jpg


結果としては、前回4時間火をかけたところ、今回はトータル3時間15分となり、45分短縮する事が出来ました。

圧力鍋での加圧前にアクを取る為に煮込みましたが、下茹で時に大半のアクが出ていたのか、アクはそれ程出ませんでした。
という事でこの工程を省き、最初から圧力鍋を使用し、加圧時間を延ばせば更にトータル時間とガス代を節約出来るのではないかと思います。
posted by BBSHIN at 00:19| Comment(0) | スープ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。