2018年10月09日

鰹出汁が効いた味玉作り

約30人にラーメンを提供する際のトッピング作りについてです。

前記事のメンマに続いて、今回は味玉作りです。

メンマ作り記事はこちら

半熟味玉を1人前に半個ずつのせる予定で、少し多めに20個の味玉を作る事としました。

設備の都合上、10個ずつ、2回に分けて作ることに。

家庭だと、水から茹で玉子を作る人もいますが、沸騰するまでの時間が水量や火の強さによって異なるので、半熟加減が調整しづらくなります。
という事で沸騰状態から玉子を入れる事となります。

そのまま生卵を沸騰した鍋に投入すると、鍋底にガツっと当たり割れる事も多いので、2〜3個であればお玉でゆっくりと入れる様にしていますが、今回はそれでは大変なので、スープ濾しに使っているザルに入れてお湯に投入してみました。

ajitama_201810_1.jpg


時間は、7分位で半熟となりますが、軽くトロっとした位が好きなので6分45秒にしています。


茹であがった玉子はすぐに水につけます。

ajitama_201810_2.jpg


玉子が熱い状態になっているので、水につけずにいると、余熱で黄身がどんどんと硬くなっていきます。
という事もあり、単につけるのではなく、流水が良いと思います。



水を流しながら殻を剥いていきます。

ajitama_201810_3.jpg


その他の仕込みをやりながら、玉子も20個あったので、丁寧にやろうと思いつつも、急いでやったらいくつか白身が崩れてしまいました。。
半味玉なので、白身部分は人に見られる事なく食べられるので、そこまで丁寧にやらなくてもスピード優先で良いかなという妥協もありました。



出汁醤油は、メンマ記事に載せたものと同じものを使用します。

ajitama_201810_4.jpg


手間を考え、メンマ、味玉両方に使えそうな和風出汁としておきました。



出来上がり

ajitama_201810_5.jpg


半分に切ると、、

ajitama_201810_6.jpg


当日は仕込みが出来なそうだったので、前日夕方にカットしました。
黄身が乾燥してしまうのではという不安もありましたが、蓋をした容器に入れて冷蔵したところ、そこまで大きな影響はありませんでした。

ちなみに、味玉は包丁ではなく、一方を固定した糸を用い、片手で玉子を持ち、もう一方の手で引っ張った糸で切ると、豆腐を切る様に簡単に切れます。
包丁の場合は、黄身がたくさん包丁についてしまいますが、糸の場合は黄身がつくのもごくわずかです。
当日の提供場所では、そうした事が出来なそうだったのも、事前にカットした理由でした。

ただ、当然食べる寸前に切るのが、乾燥を防いだり、衛生面を考えても一番良いと思います。


肝心の味の方ですが、トロトロの半熟具合に、濃い魚介出汁が染み、美味しい味玉に仕上がっていたと思います。
食べた人からもかなり好評の声が上がっていました。
posted by BBSHIN at 00:24| Comment(0) | 具材・トッピング
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。