
アラはなんといっても安いのが魅力です。
この量でお値段は100円でした。
素材から出る生臭さがあったので、水洗いをして血などを洗い流した後、軽く湯通しをしました。
煮込み開始

すぐにアクが出てきたので、これを除去しました。

少々の臭みがあってもそのまま使って印象的な味にしようと思ってましたが、少しきつめに感じたので香味野菜を投入することに。
使用したのは、ニンニク、生姜、タマネギです。

臭いを考え、普段より多めに使用しました。
3種を用いた理由としては、鮭メインの味にしたかったので、「生姜が効いている」といった様な、1つの味に染めたくなかった為です。
ただ、そういう意図を持っているにしては、使用量が多過ぎでした。
だいぶ香味野菜に影響される味となってしまいました。。
単品料理の汁物として食べるのであれば、悪くない配分だと思いますが、素材の味を前に出したラーメンを作るにしては厳しいバランスです。
煮込み終了

出ガラは、朝ご飯に頂きました。

見た目程身は多くなく、骨から外して食べるのは大変でしたが、しっかりと美味しく頂けました。
スープの方は、配分ミスから野菜の味が強く出てしまいましたが、鮭の味もしっかりとしてました。
100円でこれだけの出汁が出るというのは、嬉しいですね。
ただ、私が良く行く店では、品揃えその日の入荷状況次第となっており、また、イナダや鯛などを含めアラはそんなにたくさん出ないので、良いのがあれば買うといった状況です。