2015年01月26日

鮮魚系ブリラーメン

ブリのアラから取ったスープと鶏清湯スープを合わせたWスープのラーメンを作ってみました。

ブリラーメン

buri_20150125_7.jpg


臭み消しの対応を取らずに作ったところ、生臭さは気になるものの個人的にはこの位の臭みがあった方がブリの存在感が分かるので好きですね。
ただ、万人受けするかというと決してそんな事はなく、受け付けない人も多くいそうではあります。
その辺りは改善の必要があるかもしれません。

ただ、アラを使った事で、以前作ったブリの身から取ったスープのラーメンと比べると、格段に安価で作る事が出来た上に、濃い出汁を取る事が出来ました。
posted by BBSHIN at 19:44| Comment(0) | ラーメン

ブリのアラを使ったスープ作り(試作)

鮮魚店で購入したブリのアラを使ってスープを作ります。
(実際にはブリよりも小さなサイズでワラサと書かれ販売されていました)

生臭さを消すために、日本酒を使ったり香味野菜を用いる方法がありますが、今回はブリをラーメンに使う上でそれらの必要性を理解する為に、何も使わずに作ってみる事にしました。

アラを水洗いし、血などを洗い流した後、水から煮出します。

buri_20150125_1.jpg


少しずつアクが浮かび上がってきます。

buri_20150125_2.jpg


温度が上がるとたくさんのアクが出てくるので、これを除去します。

buri_20150125_3.jpg


ゆっくりと煮出していくと鍋からはブリの強い香りが漂ってきます。

buri_20150125_4.jpg


値段も安かったので、水量に対し多めの素材を入れたこともあり、濃い出汁を取る事が出来ました。
味見をした後、今回は試しに作ってみたという事もあり、最後に軽く沸騰させてみる事にしました。

すると、すぐにスープは濁り始めました。

buri_20150125_5.jpg


油ものっており、コラーゲン質も多く含まれているので、乳化する要素は十分に備えていますしね。
想像した通りとなりましたが、ブリを使って煮こごりなども作れる訳ですから、当然といえば当然の結果かなと。
今回はこの辺にしておきましたが、今度はもっとしっかり白濁させたスープでラーメンを作ってみたいと思います。


濾したスープはコチラ

buri_20150125_6.jpg


かなりしっかりとしたブリ出汁を取る事が出来ました。

残ったブリの身は、そのまま食べても良し、工夫してラーメンの具としても良し。
今回は、スープの少量戻し、水を追加し、二番出汁を取る様な形で煮込んで、ニンジン、ネギなどを追加し、ブリ味噌汁として頂きました。


このスープを作ったラーメン作り記事
posted by BBSHIN at 19:41| Comment(0) | スープ

2015年01月20日

鰹ラーメン

鶏と鰹出汁のラーメンを作りました。

katsuo.jpg


最近はこのタイプの鰹ラーメンを何度も試作しています。

普段は色んなラーメンを作って試していますが、一つのラーメンの微調整を繰り返す作業というのも楽しいし、勉強になりますね。

posted by BBSHIN at 21:20| Comment(0) | ラーメン