2014年01月04日

ストレーナーを購入しました

新たにストレーナーを購入しました。

strainer_1.JPG


ストレーナーとはスープ濾し用のザルの事ですが、今までは家庭用のスープ濾しを使って何とかこなせていたのですが、重いダシガラを濾すうちに徐々に取っての部分が曲がってきて、壊れてしまったので、業務用を購入した次第です。

逆三角錐の板に穴が開いてるタイプもあり、そちらの方が洗いやすそうでしたが、目が粗く2度濾しする際に2回目の目の細かいザルに大きなダシガラがいき過ぎてしまう気がしたので、こちらのザルを選びました。


新しいストレーナー(左)と今まで使ってたもの(右)の2ショット

strainer_2.JPG


写真を見ても柄の部分とザルの接続部の強度の違いが分かると思います。

一度使ってみましたが、効果抜群です。

今まで苦労していた部分が一気に解消されましたるんるん
posted by BBSHIN at 02:20| Comment(0) | 調理器具

2014年01月02日

年始の買出し

大型スーパーに買い物に行ってたっぷりと購入してきました。

kaimono_201401.jpg


・ガスボンベバーナー
・調理紐
・干し海老
・糸唐辛子
・八角
・麺
・モンゴル岩塩
・笹川流れの玉藻塩
・ロート
・関が原たまり醤油
・薄口醤油 淡雪(新潟県産)
・濃口醤油(新潟県産)
・オリーブオイル
・淡路島の藻塩

あとは、写真に写って他にもスープ用に鶏のモモ肉、チャーシュー用に豚のバラ肉を購入してきました。

それぞれの品を用いた試作品を随時記事にしていきたいと思います手(パー)
posted by BBSHIN at 20:47| Comment(0) | 日記

あさりラーメン

業務用食材店の鮮魚コーナーで量り売りをしているアサリを購入してきました。

asari201401_1.jpg



あさりの味噌汁を作る様に、あさりダシを取ります。

asari201401_2.jpg


身とスープを分けます。

asari201401_3.jpg


昆布、カツオ、サバ、貝柱、藻塩で作った塩ダレと合わせてみました。


あさり塩らーめん

asari201401_4.jpg


具のあさりは、ダシを取ったあさりをそのままのっけただけですが、濃いダシを取れた後だというのに、たっぷりの旨味を残しています。

スープはあさりダシのみで、そこに塩ダレを入れただけです。

ただし、ラーメンとしては、強めのあさりダシを塩ダレがまとめ切れていなく、もう少しタレを効かすか、香味油が欲しいところです。
完成度の低さを感じさせつつも、あさりの味が良かったので美味しく頂けました手(パー)



次は醤油ダレを用い、鶏清湯とあさりを2:8位で合わせてみました。

asari201401_5.jpg


醤油の力は絶大ですね。
塩ラーメンの「もう一味欲しい」と感じさせる部分を醤油が全て解決してくれました。

特に工夫などせずとも、あさりダシの美味しさが勝利した形ですね。


そのまんま作っただけの2杯なので、改善点は多々ありますが、このスタイルを形にしてみたいと思います。
うちのじいちゃんばあちゃんは、油っぽいラーメンはもう無理らしいので、そういう人でも美味しく食べられるものを作りたいと思います。
posted by BBSHIN at 20:38| Comment(0) | ラーメン