2012年07月24日

圧力鍋で鶏白湯スープ作り

今回は、鶏白湯スープを圧力鍋を用いて作ってみたいと思います。

以前の鶏白湯スープ作りでは、4時間程煮込み完成しました。
以前の鶏白湯スープ作り記事
今回は圧力鍋を使用する事で時間の短縮、ガス代の節約が出来るか試してみます。


今回使用する食材は

鶏ガラ 1.5Kg
手羽先 0.5Kg
もみじ 0.5Kg

です。


まずは鶏ガラの下茹で

tori_aturyoku_201207_1.jpg


煮込んでしまうと旨味が出ていってしまうので、沸騰直後にアクが出てきたら、引き上げ、水でよく洗いながら内臓を除去します。


圧力鍋に入れておきます。

tori_aturyoku_201207_2.jpg


手羽先

tori_aturyoku_201207_3.jpg



もみじを下茹でし、水でよく洗います。

tori_aturyoku_201207_4.jpg


圧力鍋はフタをして火をかけると、アクを取ったりかき混ぜたりは出来なくなるので、先に軽く煮込みアクを取りました。

鶏ガラ、もみじ、手羽先をアクを取りながら煮込む(30分程)

tori_aturyoku_201207_5.jpg


フタを閉めて中〜強火で加熱し、蒸気が出てきたら弱〜中火にします。
今回は1時間程、加圧調理しました。

tori_aturyoku_201207_6.jpg


圧力鍋で煮込んでいる間に、野菜を用意しました。

・りんご 半個
・ネギの青い部分 2本
・ニンニク 3片
・ニンジン 半本
・生姜 1片

tori_aturyoku_201207_7.jpg


スープバスケットに入れておきます。

tori_aturyoku_201207_8.jpg


加圧後、蒸らしが終わり、フタを開けると、、

tori_aturyoku_201207_9.jpg


中の食材は、高温調理の結果、かなり火が通っていて、鶏ガラ・もみじ・手羽先はトングで持ち上げるとボロボロになっていました。
(圧力鍋を使用しなかった場合の2時間半位煮込んだ状態とほぼ同じです)


しかし、想像通りですが、液体は白濁してはいません。

乳化させる為には攪拌する必要があると聞いていましたが、やはり普通の圧力鍋では乳化しないのですね。
普通の鍋では、沸騰してボコボコする際の液体の対流で乳化が進んでいきますが、圧力鍋では通常よりも高い圧力になり沸点が上がり、恐らく中の高温の液体は沸騰していないのではないでしょうか。
(鍋の中の圧力を測った訳でもなく、圧力と沸点の関係のグラフなどを見た訳でもなく、単なる素人考えですが)


ここに野菜を入れたスープバスケットを投入し、再煮込みを開始します。

tori_aturyoku_201207_10.jpg


すると5分程で、浮いている油が減っていき、スープが白濁していきます。

tori_aturyoku_201207_11.jpg


恐らく、圧力鍋での煮込みで、素材からは十分成分が溶け出していたところに、沸騰させた事で乳化が進んだものと思われます。
試していませんが、加圧後にフタを開け、沸騰させずに思いっきりかき混ぜただけでも、ある程度白濁してくるのではないでしょうか?


その後、1時間15分煮込み完成。

tori_aturyoku_201207_12.jpg

終盤、ボロボロになった鶏ガラが底にたまり、時々「ボコッ」と大きな気体が上がってくるので要注意!
頻繁なかきまぜが必要かと思われます。




目の荒いザルで濾します。

tori_aturyoku_201207_13.jpg



目の細かいアク取り網で、もう一度濾します。

tori_aturyoku_201207_14.jpg


2度濾したおかげか、前回以上にきめ細かいスープが出来上がりました。

tori_aturyoku_201207_15.jpg


荒熱を取った後、冷蔵庫で冷却しゼリー状にします。

tori_aturyoku_201207_16.jpg


結果としては、前回4時間火をかけたところ、今回はトータル3時間15分となり、45分短縮する事が出来ました。

圧力鍋での加圧前にアクを取る為に煮込みましたが、下茹で時に大半のアクが出ていたのか、アクはそれ程出ませんでした。
という事でこの工程を省き、最初から圧力鍋を使用し、加圧時間を延ばせば更にトータル時間とガス代を節約出来るのではないかと思います。
posted by BBSHIN at 00:19| Comment(0) | スープ

2012年07月22日

麻婆麺

今回のラーメン作りは「麻婆麺」です。

手順としてはあっさり鶏ガラスープのラーメンに麻婆豆腐をかけるだけ!


麻婆豆腐は事前に作って冷蔵庫に入れておきました。

麻婆豆腐作りの記事


まずは鶏ガラスープ作り


鶏ガラを湯通しし、内臓をしっかりと取って1時間半ほど沸騰させない様に煮込みます。

mabo_201207_1.jpg


器にタレを注ぎ、茹でた麺を入れてスープを注ぎ、温めた麻婆豆腐をかけて出来上がり!
(麻婆豆腐に結構塩分が入っているので、タレはいつもの半分にしておきました)

麻婆麺

mabo_201207_2.jpg


今回は細麺にしました。

mabo_201207_3.jpg


結構美味しかったのですが、反省点としては前日に作った麻婆豆腐を一旦冷やして再加熱した結果、当初のとろみがほぼ完全に失われてしまった事です。

前の日は麻婆飯にして食べたので、麻婆飯分はラーメン分を容器に分けて保存してから片栗粉を入れ、翌日ラーメンを作る前に冷蔵庫からフライパンに移して加熱後に片栗粉を入れるなどの対策を取るべきでした。


ただし、とろみが失われ食感が変わっても、味付けの部分は変わってなかったので、なかなか美味しい麻婆麺でした。
次回は今回の反省点を活かし、より美味しい麻婆麺を作りたいと思います。
posted by BBSHIN at 22:17| Comment(0) | ラーメン

麻婆豆腐

今回作る料理は「麻婆豆腐」です。

材料は

豚ひき肉 200g
絹豆腐 2丁
豆板醤(トウバンジャン) 大さじ2
豆鼓醤(トウチジャン) 大さじ2
醤油 大さじ1
オイスターソース 小さじ1
お酒 大さじ1
鶏ガラスープ 400ml
片栗粉 大さじ3
ネギ 1本
ニンニク 1片
花椒 少々

です。


ひき肉と刻みニンニクを炒め、豆板醤、豆鼓醤、オイスターソースを入れます。

mabo_201207_1.jpg

mabo_201207_2.jpg


鶏ガラスープを入れます。
今回は事前に作って冷凍ストックしてた物を使いましたが、簡単に鶏ガラスープの素でも良いと思います。

mabo_201207_3.jpg


少し煮込みます。

mabo_201207_4.jpg


ここで水切りしておいた豆腐、お酒、醤油、ネギを入れて煮込みます。

mabo_201207_5.jpg


花椒と水溶き片栗粉を入れます。

mabo_201207_6.jpg


出来上がり

mabo_201207_7.jpg


片栗粉を入れてから加熱し過ぎたり、冷めて再加熱したりすると、とろみが失われるので要注意です。

作ってから食べるまでにタイムラグがある場合は、片栗粉を入れる手前まで仕込んでおいて、食べる直前に温めて片栗粉を入れるなどすると、温かくとろみのある美味しい麻婆豆腐を食べる事が出来ます。


今回は麻婆飯にして食べましたグッド(上向き矢印)

mabo_201207_8.jpg


ピリ辛でとろみも強く美味しかったです。
豆板醤の量で辛さの調節が可能です。
私はこれでちょうど良かったですが、辛いのが好きな人は倍位いれても良いんじゃないかと思います。

自宅で手軽に出来るのでお勧めの料理でするんるん
posted by BBSHIN at 06:42| Comment(0) | 日々の料理